さて、前回画像制作についてとりあげたので、今回は、 
        画像の形式について取り上げます。
        パソコン上で画像の種類を取り上げると、かなりの数があります。 
          が、今回は、主に4つのファイル、「bmp」「jpg」「gif」「png」について挙げてみます。 
        「bmp」ファイルとは、Windowsのペイントなどで保存できる、 
          Windows標準の画像ですが、ファイルサイズが大きいため、 
          これをWebで使用することはまずありません。 
          このbmpファイルを、他のファイルに変換するのが一般的ですね。 
        次に 
          「jpg」ファイルですが、これは、写真などに使われる画像です。 
          フルカラーとして、約1677万色(16777216色)を扱うことができて、 
          高圧縮なため、写真などを小さいサイズで扱うことができます。 
        一方、「gif」は256色しか扱うことができませんが、 
          256色以内であれば、jpgよりさらに高圧縮(容量が小さくなる)可能性があり、 
          また、透過GIFという背景が透明の画像を作ることもできます。 
          (jpgは透明な画像を作ることができない) 
        また、gifにアニメーションの機能をもたせることで、アニメーションGIFも 
          作成できます。 
        ただ、このgif、1つ問題があります。 
          みなさんは「gif問題」というのをご存じでしょうか? 
        GIF は LZW 法と呼ばれる情報圧縮技術を利用していますが、 
          現在これは米 UNISYS 社の特許となっていまして、 
          それについてのは「GIF 特許」とかいうキーワードで検索すると 
          いろいろなHPでその情報が見られると思います。 
        そのため、フリーソフトで、gifの画像を作ることはできませんので 
          (前におすすめした画像ソフトも、そのままではgifを作成することはできません) 
          gif画像を作成する場合は、そういうツールを購入するか 
          もしくは、その特許がUnisysの特許が米国で2003年、日本で2004年頃に有効期限が切れるので 
          それをすぎてから使用するなどが考えられます。 
        gif問題については、ここよりももっと詳しいサイトが多々ありますので 
          ぜひそちらのほうをご覧ください。 
          ここでは、次の「png」という画像を説明するため、gif問題について触れさせてもらいました。 
        さて、最後に 
          「png」ですが、このgif問題によって新たに作られた画像フォーマットでして、 
          GIF より圧縮率が高いので、データが小さくなり、ページの読み込みが速くなったり、 
          最大で280兆色(48ビット)まで使え、さらに透明の画像も作れるわけです。 
        ただ、この「png」優れてはいるのですが、古いブラウザではサポートされておらず、 
          IE3やネスケ3などでは表示されませんし、そういう意味で、多数の人に見てもらうサイトには 
          まだ普及している画像ではないかもしれません。 
         
        
       |