今回はホームページ上でアニメーションを公開してみようという話です。 
        画像にgif、png、jpgなどがあるようにアニメーションもいろいろなものがあります。 
        Micromedia社のFlash、Adobe社のLivemotion、 
          それと3Dアニメーションを載せるには、MicromediaのDirectorなどがあり 
          これらのツールで作ったアニメーションをhtmlに貼り付け、 
        ホームページを見る人は、そのアニメーションを見るのに必要なプラグインと 
          呼ばれるものをダウンロードするとブラウザでアニメーションを見ることができるのです。 
        その中で今回はWebアニメーションでもっとも有名なFlashを簡単に紹介しようと思います。 
        Flashはベクターツール(画像を拡大しても画像があらくなりません。第16話で説明しましたよね) 
          で、Webでアニメーションを動かすと同時に、音楽ファイル(wav、mp3)などをアニメーション 
          に組み込みができるアニメーション万能ツールです。 
        どうやったらアニメーションってできるの? 
          初めてFlashを触る方にはまずこの疑問が出てくるのではないかと思います。 
        子供のときに、パラパラマンガをやったことはないでしょうか? 
          パラパラマンガとは、ノートやメモ帳などに 
          一枚ずつイラストを描き、少しずつ、一枚一枚のイラストを変化させることで 
          それをパラパラめくると、描いたものが動いて見えるというものです。 
          これと同じような原理でアニメーションを作ることができるのですね。 
        しかし一枚一枚、微妙に違う静止画を描いて 
          それをパラパラするのは大変です。 
        そこでFlashの出番がやってくるわけです。 
        Flashは始点の図形と終点の図形を描くだけで 
          2枚の間のアニメーションは自動でやってくれるというものなのです。 
          これはすごいことですよね。 
        簡単に30秒で作れるアニメーションを見て見ますね。 
          四角と丸を描きます。 
          四角の色は青、丸の色は黄色にしましょうか。 
         
          (上記の画像が見えない時はプラグインをインストールすると見ることができます) 
           
           
          この四角→丸にアニメーションを変化させるには 
          パラパラアニメだったら一枚一枚描かなければいけないのですが 
          (しかも色も塗り替えなければいけない) 
          しかしFlashを使って、 
          始点の四角と終点の丸を描いてアニメーションをさせます。 
          再生ボタンもつけましたので、再生ボタンをクリックしてみてください。 
        
        このように簡単にアニメーションが作れるのですね。 
          複雑な動きをするアニメーションを作るときは 
          終点で描いたイラストをまた始点として、次の終点の静止イラストを描くことにより、 
          新たなアニメーションができます。 
           
          他にも、1つの円をただグルグル回して、それを重ね合わせるとこんなのができちゃいます。 
          ・円をグルグル回したアニメーション(255Kbyteもあるのでかなり重いです。見るときは覚悟してみてください(笑) 
           
         
        Flashのトライアル版(お試し版)も 
          http://www.macromedia.com/jp/software/flash/trial/ 
        にありますので、触ってみたい方はダウンロードして 
          実際に触ってみてくださいね。 
         
        
       |