前回は、簡単に、HPを作成するには、 
        そしてそれを見るにはどういうものが必要かを書きました。 
        実際のHTMLとかなどは、本当はわかったものとして 
        この講座を書きますと最初に述べてありますので、 
        HTMLの書き方についてはこれ以上しませんが、 
        実際、HPを作成すると、どういう手順が必要なのでしょうか? 
        それらを簡単にまとめると以下のようになるのではと思います。 
        ・ネタ制作 
             ↓ 
          ・ネタの区分け 
             ↓  
          ・全体構造の紙上での作成 
             ↓  
          ・レイアウト作成(紙面上) 
             ↓  
          ・文章制作 
             ↓  
          ・レイアウト制作(PC上) 
             ↓  
          (・画像制作) 
             ↓  
          ・完成物をサーバーにアップ 
         
          第5話までで、 
          ・ネタ制作 
          ・ネタの区分分け 
          ・全体構造の紙上での作成 
          の説明が終わっていまして、 
        これからは、実際のHP作成に入ったわけですが、 
          前回のお話で、メモ帳とブラウザがあれば、とりあえず、HP作成はできるが、 
          画像も作りたい、そんな方がいるかもしれません。 
        私が、主にHPを作成しているのは、Webページ制作伝家の宝刀 
          「Dreamweaver」を中心に 
          その他の画像作成ソフト(仕事だと、FireworksやPhotoshop)などを 
          組み合わせてHPを作っているのですが、 
        画像は、サイトを運営する上で必須ではありません。 
          第1話にも書いたとおり、HPに必要なものは、 
          「ネタ・更新・愛情」であり、 
          これらがあって、人を引きつけるのであれば、それでいいかと思います。 
        ただ、やはりビジュアル的に写真を掲載したり、画像を加工したりする 
          見栄えというのも気にしてしまいますよね。 
        やっぱり、きれいなサイトだったら、それだけで目がいくこともありますし 
          かわいらしいバナーを見つけて、ついついクリックすることもあります。 
        では、画像作成ソフトを買わないといけないの? 
        いやいや、そんなことはありません。 
          フリーソフトでも画像でいいものは作れます。 
        有名なフリーソフトを扱う「窓の杜」(http://www.forest.impress.co.jp/) 
          などでソフトを探してみてはどうでしょうか? 
        そこに「ソフトウェアライブラリ」というところがあるので 
          クリックするといろいろなツールがありますよね。 
        個人的にフリーの画像制作ツールで、おすすめだと思うのが 
          イメージ・グラフィック:「ペイントソフト」の中にある 
          「PictBear」と「GIMP 
          for Win32」の2本です。 
        「PictBear」は、ソフトが軽いのに、かなり高機能な画像作成で 
          画像の階層をあわらす「レイヤー」も使えるので 
          普通に画像を作成するのであれば、充分使えるのではと思います。 
        画像の書き出しも「BMP/JPEG/PNG」に対応しており、 
          Susieプラグインで拡張でき、鉛筆やブラシ、エアブラシのほか、 
          ドラッグした場所をぼかしたり暗くしたりする指先ツールや、 
          グラデーションをかけられるグラデーションツールなど、 
          多数のツールが使えます。 
        「GIMP for Win32」は、UNIXで普及しているペイントソフトのWindows移植版なのですが、 
        Photoshop(フォトショップ)、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。 
          約10万円する、グラフィックツールの最強版です。 
          はっきり言って私では使いこなせません(笑) 
          仕事ではもちろん使うことは多々あるのですが、無限の可能性を秘めているソフトです。 
           
          このPhotoshopに匹敵するほどの多機能グラフィック編集ソフトで、 
          ソフト自体は重いですが、本格的なCGも作れます。 
          GIMPの使い方を説明しているサイトもありますので、 
          そういうサイトを見ながら、画像ソフトの使い方の勉強をするのもいいかと思います。 
        フリーでもすばらしい画像作成ソフトが多々ありますので 
          画像を使用してみたいという方はこういうツールを使われてみて、いろいろ試してみて下さいね。 
         
        
       |