★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
サイト引越しHTML生成:メタタグRefreshファイル連番作成プログラム
ver1.00
作者:安田 まこと
HP:『パステル・ミディリン』:https://midilin.cloudfree.jp/
E-mail:midilin.mail@gmail.com

種別:フリーソフト
・このプログラムは、ローカル上でPerlが動く環境が必要です。
  ローカル上でPerlを動かすにはkent-webさんの
  自宅マシンWWWサーバー化計画
  http://www.kent-web.com/www/index.html
  の「まずはインストールの巻 」を読んで、
  「AN HTTPD Home Page」「ActivePerl」のインストールをお願い致します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
----------------------------------------
■ソフト(プログラム)の主な特徴
----------------------------------------
・このプログラムは、サイト引越しで旧サイトのHTML→新サイトのHTMLを飛ばしたいときに
  旧HTMLのMETAタグのrefreshを記述したHTMLを生成して、新HTMLへ飛ばします。
  フリーソフトでそういうものを探したところなかったので、自分が使うためちょこちょこっと作りました。

具体的には

<html>
<head>
<title></title>
<META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="0;URL=https://midilin.cloudfree.jp/">
</head>
<body bgcolor=white>
</body>
</html>

のようなHTMLを連番で指定した数だけ書き出します。

例えば、novel001.htm、novel002.htm~novel300.htmなど、300個の小説を引っ越したいときに
旧サーバーから新サーバーに移動するための上記のようなタグを手動で300個も生成するのは大変です。
そんなことをしたら泣きます。挫折します。きっと旧サーバーは放置プレイです。

そこで、このプログラムを使ってフォームから規定項目を入力すると
ファイルを連番で書き出すことが可能です。
後は生成されたHTMLを旧サーバーのFTPなりでファイルをアップロードしてください。

他にも掲示板の過去ログがHTMLで連番で自動生成され
サーバーの空き容量が少なくなり、新サーバーに過去ログを引っ越したいときに
旧サーバーから飛ばしたい時などにもご利用いただけます。

----------------------------------------
■使用方法
----------------------------------------
(1)
ローカル上でPerlが動く環境が必要です。
ローカル上でPerlを動かすにはkent-webさんの
自宅マシンWWWサーバー化計画
http://www.kent-web.com/www/index.html
の「まずはインストールの巻」を読んで、
「AN HTTPD Home Page」「ActivePerl」のインストールをお願い致します。

(2)
www/homeというフォルダができているはずですが
その中に解凍した「jump_html」フォルダを入れてください。


/home/jump_html/
       |
       |-- refresh_kara_html_sakusei.cgi   ファイルを書き出すCGI
       |-- refresh_kara_html_sakusei.html  入力フォーム
       |-- jcode.pl                        日本語文字コード変換ライブラリ
     /refresh_html/・・・・・・・・・・・・ HTMLファイルを書き出すフォルダ

(3)
「AN HTTPD Home Page」を立ち上げ
ブラウザの「InternetExplorer」を立ち上げ
http://127.0.0.1/jump_html/refresh_kara_html_sakusei.html
にアクセスします。

(4)
ファイル生成(始まり)
ファイル生成(終わり)
ファイル生成(間隔)
url  (半角入力)
基本ファイル名  (半角入力)
連番桁数(ファイル名) 

の6項目を入力します。
作成ボタンを押すと
「refresh_html」フォルダ下に連番のファイルが書き出されます。
(よくわからない方は、
  そのまま初期値で「作成」ボタンを押してみてください。
  テストでファイルが書き出されますので、ファイル名とHTMLタグを見れば
  どこがどの項目化が一目瞭然なので、後は必要なファイル名にあわせてフォームを入力して
  HTMLを書き出してください)
----------------------------------------
■裏技
----------------------------------------
たとえば、0001.htmから0100.htmを作成する場合は
ファイル桁数が4桁になります。
しかし移転先のhtmlが1.htmから100.htmなど桁数がそろっていないときは
ファイル生成(間隔)を「1」にしてみてください。
1.htm~100.htmが作成されます。


----------------------------------------
■利用規定
----------------------------------------

・非営利、営利目的、両方でごし使用することが出来ます。 
・改造してご利用できます。 


あとお約束ですが、以下のことは行わないようお願い致します。

・改造の有無にかかわらず、スクリプトの販売、再配布、レンタル、無許可代行設置サ-ビス。 
・当サイト以外からスクリプトのダウンロード。 
・改造の有無にかかわらずスクリプトの公開。 
・作成者を損害する行為。 
・第三者を損害する行為。 
・作成者が不利益になるような行為。 
・提供するサ-ビスを妨げる行為。 
・法令違反、法律違反又違反の恐れのある行為 

また
・このCGIを利用することにより如何なる障害又は、損害が発生しても作成者は一切責任を負わないものとします。
・利用者は、他人にたいして損害を与えた場合、自己の責任により解決し、作成者に一切の損害を与えないものとします