古代アレフガルドにおける深刻な環境破壊について 
          ローレシア大学 環境学部1年 ヤンリュ・バコタ
 大魔王ゾーマも滅び、かの勇者も人知れず旅立ってより数年。 
		ようやく人々は混乱から立ち直りました。しかし、新たな危険が迫 
		っていることに、多くの人々は気付いていません。しかもそれは、 
		ゾーマがアレフガルドに君臨していた時から密かに進行していた 
		ものなのです。…これは紛れも無く、ゾーマの呪いといっても過言 
		ではありません… 
 さて、アレフガルド制圧にあたりゾーマは何をしたでしょう?そう、 
		「アレフガルドを闇に閉ざし」たのです。このことが、一体どんなこと 
		を引き起こしてしまうのでしょうか? 
① 暗い→常に明かりが必要→松明の大量生産→森林伐採 
		② 暗い=常に通常の季節より寒い→暖炉活躍→森林伐採 
 恐ろしいことに、二つの理由で森林破壊が進んでいたのです。 
		森林伐採により空気中の二酸化炭素が増え、温暖化につながる 
		のはずっとずっと先の事。この時点では温暖化の進行により②の 
		理由が消滅することはありません。 
 しかし勇者チェルトにより大魔王は倒れ、太陽が再び地上を照 
		らすようになりました。それと共に①②の理由は消えて無くなります。 
 だが、大魔王が倒れ、長年苦しめられてきた人々が行う、ある 
		ことが森林伐採をますます加速させることになります。 
③ 復興事業 
 人々は破壊された城を、家を、橋を直すのに大量の樹木を切り 
		出しました。また、戦時中は次々と襲い来る魔物に対抗するため、 
		政府は積極的に生めよ育てよの政策を取っていた為、人口爆発に 
		より重要な資源である森林の破壊はますます加速し、そしてそれ 
		は段々目に見える形となって人々に襲い掛かります。 
 洪水、熱波、異常気象…これらがまさか森林伐採の故であるこ 
		とをまだ人々は知る由もありません。この時アレフガルドの未来は 
		とても危うかったのです。 
 だが、どうやらこれは杞憂だったようです。我々が知っているよ 
		うに、世界は後々まで続いたのですから…きっと、ある時学者が 
		そのことに気付き、彼らの政府や国民に対する地道な啓蒙活動 
		の結果、対策を講じて世界は救われたのでしょう。名前も知られ 
		ていない彼らの活動は勇者の働きに値する、立派なものであった 
		と言えるでしょう。私は、彼らに拍手を送りたいと思います。 
		                                      
		(了) 
 
		「バコタ君。」 
		「はい、フレイユ教授。」 
		「君のレポートだがね、全体的に程度が低いが特に最後、ありゃ 
		何だね。」 
		「と、おっしゃいますと?」 
		「杞憂云々以降に関しても、きちんと調べて書きたまえ。いくら何 
		でも小学校の夏休みの宿題じゃないんだから。あれじゃ不可だ。 
		ちょっと調べればこの方面の学者の名前はいくらでも出てくるぞ。 
		…せめて植林活動を提起したガライ教授の名前くらいは出すべき 
		ではないかね?」 
		「じゃあ、付け足しておきます。」 
		「ばかもん!別の題目でレポートを出したまえ!…全く、年々学生 
		の質が落ちていくばかりで、嘆かわしい…。」 
 …いずこも同じだようで… 
                |